2007/10/30

TDW_1549

Cintiq12インチ


先週、Cintiq12インチのプレス発表会でデモしました。準備のため一週間ほど借りて使ってました。せっかくなので感想と、会場でしゃべったことを混ぜてまとめてみました。

これは、以前から冗談みたいに言ってた二つの夢が実現した製品なのです。
「タブレットPCのフタの製品化」&「intuosの描画面が液晶になった」。

WACOM Cintiq 12 WX

●小型、手軽
タブレットPCのフタっていうか液晶部分であんな薄さと小型化を実現できてるんだから、そういうのを作ってよ〜WACOMさん。って感じだったのです。今までの液晶タブレットは、たいてい据え置きとして使うものだけど、Cintiq12なら本棚にでも突っ込んでおいて使いたいときに引っぱり出して使えるし、片付けも簡単。今までは本体サイズのデカさのために必要なときだけちょっと出して使うってことがほとんど不可能だったので。いつも机の上を大きな液晶タブレットにど〜〜んと占有されるのは僕の使い方からするとちょっとしんどいと思っていたので、この手軽さはうれしい。欧米ではタブレットは手に持って使ったり膝の上で使うことが多いらしいですが、それも想定されてデザインされてるそうです。

また、液晶タブレットを持ち歩くなんて、タブレットPCを除いて完全に不可能だったけど(本体サイズは小さくても、ケーブルやコントローラがゴチャゴチャついてるのですが)、ケーブルを含めて2kgならノートパソコンと一緒に鞄に突っ込んで持ち歩くことが可能。

液晶タブレットは近くで見るものなので、解像度が粗いと描きにくい。12インチじゃ小さすぎると思われるかもしれないけど、目から15センチ先の12インチ液晶はけっこう巨大。表示は1280x800ドット(注)、近くで見ても緻密に感じます。大きな液晶タブレットでは腕全体を使って描くのに対し、12インチではシャープペンでノートに描くように使えます(以前、「10インチかそこらのタブレットPCで絵を描くのは無理」と言ってましたが、タブレットPCとCintiq(中身はintuos)のタブレットユニットは性能がぜんぜんちがいますので念のため)。

●マルチディスプレイ切り替え
ずっと冗談で「intuosの描画面が液晶になってたら最高だな〜」と言ってきたことが実現。サイズもデザインもまさに新型intuosと言われても違和感がない。小型なことももちろんですが、マルチディスプレイや描画範囲の切り替えがボタン一つでできるところがキモ。普段はintuosのような別モニタ+板タブとして使い、絵を描くときなどここぞというときにポチッとボタンを押して液晶タブレットとして使うことができる。で、またボタン一つで通常の作業に戻れる。(僕の場合、試用中に接続していたのがモニタ出力が一つしかないMacBook Proなため、仕事で使う場合にどんな具合か未検証)

●スクロール・ズーム
intuosやCintiq21インチのようなファンクションキーやトラックパッドがついてます。僕的にはキーボード・ショートカットに慣れてるため、それほどありがたみを感じなかったのだが、実際、単にスケッチをものすごい勢いで大量に描くような作業や、PainterやPhotoshopでじっくり描き込みするときに便利なようだ。

●裏のボッチ
底面の真ん中に白いゴムのボッチがついてます。これ、賢いなあ〜と思いましたよ。Cintiq12インチはスタンドを畳んで平らに置けるのですが、このボッチを軸にクルクル回せます。つまり、紙の角度を変えながら描くことが、こんな簡単な仕掛けで可能に。

(注)1280x800ドットの解像度をサポートするマシンでしか比率を正しく表示できないので注意が必要。現行Macではほとんどオーケーなはずだが、PCではサポートしないものもある(ビデオカードのドライバを最新にすると大丈夫な場合があるそうです)。

2007/10/23

TDW_1542

新アルミキーボード(US配列)


新アルミキーボードは修飾キーの位置が変更されたため、キーボードショートカットがやりにくくなってるものがあり、非常に押しにくい。US配列について調べたら、ナルホド納得な事実が判明。そもそも、US生まれのソフトのショートカットキーは、US配列のキーボードを使ってる開発者が設定したものなのであった。JIS配列で使いやすいように配慮されてないのは当然。USキーボードも入手して確認してみなきゃ。

というわけで、さっそくUS配列バージョンを購入。日本語と英語の切り替えは昔は普通にやっていたはずの「command+space」。慣れれば不便じゃないだろうけど、「英数」「かな」のどちらかを押せば、必ず希望のモードに切り替わる、あるいは、これから打ち込む文字が英語か日本語か確実にわかっているJIS配列のほうが圧倒的に便利。「command+space」では、現在のモードがどちらか言語モードアイコンを見なければわからない。(どちらのモードかはっきりわかるように、特大のアイコンを表示するとかウインドウの枠や壁紙の色が切り替わるようなユーティリティ、誰か作って〜)。あと、記号類のキーの位置がちがうけど、慣れないこともないだろう。参考にしたあるブログの解説によれば、アプリの切り替えなどで、JIS配列キーボードでは不可能な便利なショートカットキーがいろいろあるとのこと。

で、グラフィックソフトのキーボードショートカットは、確かにUSキーボードで無理なく押せる位置に全てが収まっており、使いやすい。modoの「小指と薬指でshiftを跨いでoption+control」という非人間的な押し方をせずに済む。なにしろcontrol、option、commandが横一列だ。

ただ、やっぱり日本語と切り替えて使うにはどうしたってJIS配列のほうがスピーディ。US配列に慣れてしまおうか(ずっとUS配列を選択しなくちゃならなくなる)、JIS配列を使い続けるか(ずっと使いにくいショートカットキーを使わなくちゃならない)、それともmodoを使うときだけUS配列にしようか(つなぎ直すのが面倒)、迷い中。

ところで、JIS配列キーボードでショートカットキーを使うとき、左手を従来よりも3センチ程度左にずらさないと、ずっと内側に曲げておかなきゃならない親指がしんどい。違和感の無いように使うには、キーボード自体を右に数センチずらすことになる。すると、テンキー側が右に張り出すため、マウスが遠くなってしまう。

そうなると、「あのワイヤレスでテンキー無しのアルミキーボードは使いやすそうだなあ」という物欲の芽がムクムクと首をもたげてくるのであった。テンキー無しなら体の真中心に置いて打てて、マウスも近い。なにより、あの信じられないくらいカッコいいワイヤレスキーボードをメインキーボードとして使いたいじゃないのー!! テンキー無しで数字を打つのにも慣れてやろうじゃないの。あ、JIS配列かUS配列か、どちらにすりゃ??

■追記
ITmediaの記事でワイヤレス版JIS配列の写真を発見。なんと、caps lockの位置は変更されてなく従来と同じ配列。っていうかMacBook(Proも)とほぼ同じ配列。MacBookでmodoは使ったことがなかったので気づかなかったけど、option+controlキーを同時押しするにはやはりshiftを跨ぐ必要があったのだった。そうかそうか、そういうことならワイヤレスのJIS版に慣れる意味が出てくるなあ。Macでは使うキーボードの配列を一つに統一できるし、テンキー無しのMacBookを使うのが苦にならなくなる、という意味で。

2007/10/21

TDW_1540

iPod touchを一週間使ってみた感想

一週間ほど前、ようやくiPod touchを入手。近所のコジマに一個だけあった8GBモデル(すでにアップルストア渋谷などでは16GBも普通に在庫があるようだ)。8GBでは容量が足りないかと思ったら、TDW全作品と自分のアニメ、50数本7時間分のクラシックアニメーションのポッドキャストを詰め込んでもまだ半分いかない。ムービーは音楽とちがってそうそう何度も見るものじゃないので、どんどん入れ替えすればいいのだ。音楽は普通のiPodで聴くのでこっちにはほとんど入れてない。

っていうか、ほとんどこれ、Safariを使うためのツールだと思う。それほど外出の機会が無いのでほんとのところはよくわからないけど、公衆無線LANを使ったSafariでのウェブブラウズはなかなか快適。Gmailでメールもオーケー。日本語を打ち込む仕組みがよくできていて、検索窓くらいなら苦にならずに打てる。

ただ、ウェブブラウズしてる最中はいいのですよ、イマイチなのは公衆無線LANに接続するとき。電波があるところならそのまま繋がってくれるかと思ったら、いちいちログインが必要なのだ(以前入っていたサービスもそうだったのかもしれないけど、1度しか繋がったことないんでわからない)。

「マクドナルドなど電波がありそうなところで通りすがりにポケットからiPod touchを取り出してSafariでちょっとチェック」という感じを期待してたのだが、サービスにログインするだけでも1分程度はかかる。ログイン名やメールアドレスは一度打ち込むと後は頭文字だけで選択肢に出てくれるが、パスワードは一文字ずつ入れなきゃならない。キーチェインみたいな仕組みで記憶してくれりゃいいのに。なので、通りがかりではちょっとしんどい。ちゃんと飲み物を注文して店内でいじる分にはぜんぜんオーケーなんだけど。

あと、電波が十分に来ていても、パソコンのSafariで見るようなキビキビした動きではなく、かなりもっさりしている。読み込み・表示が遅い。iPod touchのCPUが何か知らないけど、パソコンに比べて非力なのは当然なんだけど。

また、音楽を聴くのには従来のiPodほど快適とは言えない。楽曲をブラウズするのが片手ではやりにくいし、ボリューム調整や早送り・巻き戻し等の操作をポケットの中に手を突っ込んでやるわけにもいかない。画面を見ないと何の操作もできないので。

今のところ、こりゃ画期的だ!と思ったのは、寝室で寝っ転がったままインターネットが見れること。仕事部屋まで行かずに寝たままメールも見れる。非常に良い。あと、地下鉄の中でクラシックアニメーションを数本ずつ見てるのだが、これも快適。もっといろんなビデオポッドキャストを入れておこう。

2007/10/17

Mac OS X Leopardの発売日

10月26日に「Mac OS X Leopard」が発売になるらしい。もちろん真っ先にメインマシンにブチ込みたいところなんだけど、うう〜〜、タイミング悪い〜。

いくつかのアップグレード版を入れたばかり&届くの待ってる最中なので。あと、Leopardを待ってマシンのBootCampのXPを含むリカバリー&アプリ環境の全再構築、あるいはHDDの増量載せ替えをするつもりだったけど、ちょっとそこまでの大作業を今やる気にはならない〜。アクティベーションが必要なソフトが多いし。
じゃあ、サブマシンのMacBookに入れればいいかというと、ウイルコムの通信カードがLeopard対応になってくれないとダメ。これはたぶんかなり先。

ちょっとずつやるような作業じゃなくて、全部いっぺんにやらないと仕事が止まっちゃうんで大変。いつ入れられるかなあ〜〜。

TDW_1536

2007/10/16

TDW_1535

「初音ミク」で作ってみました

今、話題沸騰中初音ミク。そりゃあもう、作ってみましたとも。
ヤフオクで高騰してるというDTMマガジン11月号付録のデモ版とGarageBandで。

Miku_popipo.mp3

おもしろいです。多少の不自然さは残るものの、調整次第でちゃんと人間が歌ってるっぽくできる。VOCALOIDの以前のバージョンのMeikoなどのデモ曲を聴いたことがあるけど、それらよりもいっそう人間っぽい。初音ミクはまあ明らかに萌え系なんだけど、普通のパワフルなボーカルとかいろいろ出るとおもしろい。僕的には本物の歌手に歌ってもらうほうがうれしいけど、完璧にコントロールできるアンドロイド歌手が出現ってのは素晴らしい。

(GarageBandに読み込んだところ、ミクの音程が微妙に上すぎな気が。GarageBandの音程補正を少しかけてみた。最大にかけると逆にロボットボイスみたいになって本末転倒でおもしろいよ)

2007/10/15

Apple新アルミキーボード


新アルミキーボード(JIS配列)を購入。使い心地は・・・・微妙。

まず、良い点。
机に置いたとき、ほとんど段差がなく、机にキーボードが埋め込んであるかのような自然な打鍵感。キータッチが弱いのはすぐに慣れた。割としっかりしているんじゃないかな。以前ThinkPadのキーボードを「コンクリートに据え付けてあるような」と表現したことがあるが、それに近い。力を入れないで指が動くままに打ち込む感じ。僕の場合、タブレットの上端に乗り上げさせて使うのだが、タブレットの上に置いたカッティングマットとキーボードのアルミ部分がほぼ同じ厚さなので、キーだけが同一平面から浮き出している感じになって具合がいい。普通にテキストを書く場合には新キーボードは非常に良い、のだが・・・。

イマイチな点。
caps lockキーが右端になった分、optionやcommandが左にずれた。commandキーがZキーの真下。親指と人差し指で「UNDO」するのさえちょっとやりにくい。親指を常時内側に曲げておく感じになってしまい、ちょっと疲れる。よく使う「command+M」や「command+J」の人差し指が届かなくなったし、修飾キーの同時押しを多用するソフトでは特に不便。どうせならWindowsのCtrlキーみたいにcommandキーを左端にしてくれたらよかったのに。小指をいつもCtrlキーにのせておくと、バスケのピボットみたいにショートカットキーが自由自在に押せて具合がいいのだが。

と思ったら、ドライバで修飾キーをいろいろ入れ替え可能なのだった。左端をcommandキーにしたらWindowsみたいでなかなか快適。でもこれで慣れちゃうとMacが使いにくくなっちゃうのでしばらく標準のままで使ってみることに。

今まで無意識に押していたショートカットキーがどういう指使いだったのかあらためて確認してみると、親指と薬指を微妙にずらしながらいくつかのキーを使い分けていたようだ。なので、新キーボードでは左手がキーボードの外に半分はみ出るような配置にし、親指をコマンドとオプションの中間に置いて滑らせる感じにすると、とりあえず従来の感覚とそれほど違わないで済むことがわかった。または、Optionキーを小指。

それでなんとか慣れそうな気もしたのだが、ひとつだけ大問題。最近使用頻度の多くなっている3Dソフト「modo301」のズームのショートカット「option + control」が押しにくい。っていうかshiftキーを跨いで小指と薬指で押すのはほとんど不可能。親指を左端のoptionまでスライドして打つのも相当大変。やはり、commandとoptionキーは親指の担当に慣れちゃうほうが便利そうだ。

■追記
AppleサイトのキーボードのページのUS配列キーボード配列を見てみると、commandキーは元の配置に近い。US配列について調べてみると、なるほどな事実が判明。そもそも、US生まれのソフトウェアは、当然USキーボードを使ってる開発者が使いやすいようにと考えたショートカットキーが設定されてあるわけなのであった。そりゃそうだ。USキーボードも入手して確認してみなきゃ。

TDW_1534

2007/10/14

TDW_1533


僕的にはこれでも複雑すぎ。なんかわかった。アイディアスケッチ無しで思いつくままにチクチクいじってるとあーだこーだ試行錯誤して時間かかりすぎるし複雑になりがち。スケッチがあれば、一直線に短時間で完成するんだけど。

2007/10/10

ジャックスの電飾看板(JR恵比寿駅)

ジャックスカードの電飾看板のビジュアルをやりました。JR山手線の恵比寿駅、外回り渋谷寄りのホーム看板(3m x4m)、中央の品川側に降りる階段の電光看板(1.1m x 3.7m)の2カ所です。10月4日〜年末まで掲示される予定です。
JR恵比寿駅に行ったらぜひ見てね。



TDW_1529


テクスチャ画像もUVマップも使ってなくて、マテリアル分けしただけです。
そのほうがぜんぜん面倒なんだけど。

2007/10/07

TDW_1526

iWebのスライドショウと.Macサーバー

色の問題も解決したし、iWebサイトを作り直そうとしてたら、スライドショウ機能もアップデートされてることに気がついた。以前は(少なくとも最初のバージョンでは)、.Macサーバーに書き出すかわりにフォルダに書き出して自前のサーバーにアップすると、スライドショウはブラシメタル調の古いスタイルだった。最新版では、自前のサーバーでもあの美しいスライドショウで表示される。

yoshii.comのサーバーにアップしたもの

.Macサーバーにアップしたもの

で、.Macのサーバは遅い。もっと以前にくらべればちょっとはマシになってるような気もするのだが、やはり遅いのは確か。自前サーバーにアップしたものと速度を比べてみたら、4〜5倍はちがう。自前サーバーが2秒で表示終了するとしたら、.Macでは10秒くらいかかってしまう。サーバーアップの手間はあるけど、これならやはり自前サーバーにアップするほうがいいな。とりあえずCharacterページだけアップしました。他のも順次リニューアルしていきますので。

昨日アップルストアでiPod touchをいじり倒してきたんだけど(在庫は無かったけど)、Safariでのブラウジングが非常にいい感じ。とにかくスクロールがキモチイイ。なので、iPod touchで見ることをちょっと意識してサイトをデザインするのもイイかも。スクロールしがいのある縦長デザインと、小さすぎないサムネール。

2007/10/05

The history of TV-Dog


こんな表を作ってみた。「テレビ犬(TV-Dog)」はけっこう前からあるお気に入りキャラクター。最初の1990年のものはリキテックスです。1994年からPainter、2004年から3DCG。ムービーやフィギュアもありますね。

TDW_1524


ALESSIみたいなやつならテクスチャ描きしなくて済むしー。
っていうか、コレ、たまらん。着色レジンでペイント無しのフィギュアというのもアリだな〜。ペイントが剥げないからストラップとか手荒に扱っても大丈夫だし。

2007/10/02

iWebの画像の色2


新たな事実が判明。
いろんな色を含む画像を作ってiWebの色をちゃんと検証してみようってことで、AdobeRGB、sRGB、AppleRGBの三種類のプロファイルをつけた画像を配置したところ、
http://web.mac.com/hiroshiyoshii/colortest/Photos.html

なんと!!どのプロファイルもsRGBに置き換えられてます(プロファイル無し画像はそのまま無しです)。カエルのもそうなってます。sRGBに置き換えられた画像は、Photoshopのプロファイル変換でやったように、見かけの色はほぼ同一に揃ってます(右のnonPとついた画像は保存の際にプロファイルを埋め込みしなかったもの)。

これ、やはりAppleもWebではsRGBが標準であるという前提で、iWebでプロファイル付き画像(つまり作成時の色空間が明確な画像)はsRGBに変換してアップロードしようということなのかな?例のおせっかい機能の一環ではあるけど、なかなか理にかなってるんじゃないでしょーか。

で、おもしろいのが、PhotoshopでsRGBに変換してプロファイル無しで保存したものは、ブラウザ上ではsRGBプロファイル有りと同一に見える(なぜかSafari2でだけ微妙にちがう)。ということはやはり、カラーマネジメントを考えなくてもPCやモニタがsRGB空間であるかぎり、Webにアップした画像は同じくsRGBで表示されて何も問題がない、ということの証明だな。

まとめると、「意識してsRGBプロファイルをつける人」と「PCでぜんぜんカラマネを使ってない人」の両極端の人がWebで正しく表示させられるようです。僕みたいな中途半端の人の画像は全滅。ホームページやブログの画像のほとんど全部がAdobeRGBプロファイル付きか、AdobeRGBを変換せずにプロファイル無しで保存したもの。総入れ替えだ〜。

ついでに、同じ画像をDreamweaverで並べたもの。それぞれのプロファイルがどのように表示されるかわかります。
http://www.yoshii.com/test071002/colortestdreamweaver.html


■追記
それがさ〜〜!!!!!!
さっきわかったんだけど、Photoshop(CS3)の「Web用に書き出し」で「ICCプロファイル」をチェックすると、iWebと同様に、元のプロファイルが何であろうが保存された画像はsRGBプロファイルがつくようです。チェックすると画像のプロファイルがそのままつくもんだと思ってた。
ややこしく考えすぎてたかもしれないですね。正しい手続きで用意すれば、ちゃんとWeb用画像として最適になるってことらしい。

■追記2
ちょっと注意が必要のようです。Photoshopのヘルプを見たら、
「sRGB 以外のカラープロファイルが埋め込まれた画像を最適化する場合、Web 用に画像を保存する前に、画像の色を sRGB に変換する必要があります。最適化メニューで、「sRGB に変換」が選択されていることを確認します。」
だそうで、自動的にsRGBにプロファイル変換されるわけじゃないようです。

とはいえ、試してみたところ、書き出されたsRGB付き画像は、ブラウザではまったく同じ色に見えるので、それほど気にしなくていいかも。iWebもそういう仕組みなのかも。

TDW_1521